春先の体調変化とデトックスのすすめ

Category - 体のバランス,健康法,整体,沼津 整体,肩こり,腰痛,腸活・花粉症,

春は寒い冬から暖かな季節へと移り変わる時期。気温や気圧の変化とともに、私たちの自律神経も変化します。

冬の間は寒さに対応するために交感神経優位の状態が続きますが、春になると副交感神経優位へと切り替わる必要があります。

しかし、この切り替えがうまくできなかったり、急激に変化しすぎることで身体が対応しきれずに不調を感じることがあります。

春先に起こりやすい不調

春は心機一転、新年度や新生活が始まる時期でもありますが、一方で体調がすぐれないと感じる人も多いのではないでしょうか?


この時期に起こりやすい体調不良には以下のようなものがあります。


頭痛・肩こり・腰痛・ダルさ・倦怠感・めまい・ふらつき・肌荒れ・アレルギー症状(花粉症など)・むくみ

これらの症状の多くは、冬の間に溜まった老廃物を排出しようとする反応、のひとつともかんがえられます。

冬は代謝が落ち体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなりますが、春になると代謝が活発になり、それを外へ出そうとする働きが強くなるのです。


春の食材で体をスッキリ整える

この時期におすすめなのが、春の旬の食材を積極的に摂ること。特に春の山菜や苦みのある食材には解毒・デトックスの効果が期待できます。

例えば以下のような春の食材には体に溜まった毒素を排出する働きがあります。


蕗の薹(ふきのとう)芹(せり)薇(ぜんまい)蕨(わらび)筍(たけのこ)蕗(ふき)山椒(さんしょう)韮(にら)大蒜(にんにく)

これらの食材には苦みやえぐみが含まれていますが、これが体内の不要なものを排出し、スッキリと整えてくれるのです。

春の訪れとともに、こうした食材を食卓に取り入れることで、体も新しい季節に順応しやすくなります。

また、これらの食材に加えて春に旬を迎える他の食材も取り入れるとよりバランスの良い食生活ができます。


菜の花(抗酸化作用・デトックス)

アスパラガス(疲労回復・免疫力アップ)

新たまねぎ(血流改善・デトックス)

グリンピース(ビタミン豊富・腸内環境を整える)

春キャベツ(胃腸の働きをサポート)


春の食材は新しく芽吹く生命力(エネルギー)にあふれています。これらをうまく活用し、体内の老廃物を排出することですっきりと軽やかな身体を手に入れましょう!

新しい季節を快適に迎えるために

春は新年度・新生活・新学期など新しいスタートを切る季節

この時期に体調を崩さないためにも、春の旬の食材を活用しながら、無理なくデトックスを行うことが大切です。

また、十分な睡眠・適度な運動・ぬるめのお風呂に浸かるなど自律神経のバランスを整えることも意識してみてください。

自然な恵みを上手に取り入れながら心も体も軽やかに新しい季節を迎えましょう!

7212_sansai_ec.jpg

201905gharuyasai.jpg

Category

初回限定割引

初めての方限定

「ホームページを見て」と、初回のご予約をいただくと
¥2,000(税込)Offとさせていただきます。

ご予約・ご相談055-920-090909:00〜19:00の時間内にお願い致します。(土曜は午後5時まで、水曜午後・日曜は休院です)

PAGE TOP